- 1 概要
- 2 表彰メダカ
- 2.1 最優秀日本メダカ協会賞(総合第1位)
- 2.2 優秀日本メダカ協会賞(総合第2位)
- 2.3 優秀日本メダカ協会賞(総合第3位)
- 2.4 廿日市市長賞
- 2.5 一般社団法人はつかいち観光協会会長賞
- 2.6 アクアライフ賞
- 2.7 キョーリン賞
- 2.8 クハラ賞
- 2.9 JPD賞
- 2.10 ジェックス賞
- 2.11 一般投票賞
- 2.12 部門賞
- 2.12.1 A 普通種部門 第一席
- 2.12.2 A 普通種部門 第二席
- 2.12.3 A 普通種部門 第三席
- 2.12.4 A 普通種部門 第四席
- 2.12.5 A 普通種部門 第五席
- 2.12.6 B ヒカリ部門 第一席
- 2.12.7 B ヒカリ部門 第二席
- 2.12.8 B ヒカリ部門 第三席
- 2.12.9 B ヒカリ部門 第四席
- 2.12.10 B ヒカリ部門 第五席
- 2.12.11 C ダルマ部門 第一席
- 2.12.12 C ダルマ部門 第二席
- 2.12.13 C ダルマ部門 第三席
- 2.12.14 C ダルマ部門 第四席
- 2.12.15 D ヒカリダルマ部門 第一席
- 2.12.16 D ヒカリダルマ部門 第二席
- 2.12.17 D ヒカリダルマ部門 第三席
- 2.12.18 D ヒカリダルマ部門 第四席
- 2.12.19 D ヒカリダルマ部門 第五席
- 2.12.20 G バラエティ部門 第一席
- 2.12.21 G バラエティ部門 第二席
- 2.12.22 G バラエティ部門 第三席
- 2.12.23 G バラエティ部門 第四席
- 2.12.24 G バラエティ部門 第五席
- 2.12.25 J 複数横見部門 第一席
- 2.12.26 J 複数横見部門 第二席
- 2.12.27 J 複数横見部門 第三席
- 2.12.28 K 複数上見部門 第一席
- 2.12.29 K 複数上見部門 第二席
- 2.12.30 K 複数上見部門 第三席
- 2.12.31 K 複数上見部門 第四席
- 2.12.32 K 複数上見部門 第五席
- 2.12.33 M ヒレ長部門 第一席
- 2.12.34 M ヒレ長部門 第二席
- 2.12.35 M ヒレ長部門 第三席
- 2.12.36 M ヒレ長部門 第四席
- 2.12.37 M ヒレ長部門 第五席
- 2.12.38 N 単体上見部門 第一席
- 2.12.39 N 単体上見部門 第二席
- 2.12.40 N 単体上見部門 第三席
- 2.12.41 N 単体上見部門 第四席
- 2.12.42 N 単体上見部門 第五席
- 2.12.43 R リアルロングフィン部門 第一席
- 2.12.44 R リアルロングフィン部門 第二席
- 2.12.45 R リアルロングフィン部門 第三席
- 2.12.46 R リアルロングフィン部門 第四席
- 2.12.47 R リアルロングフィン部門 第五席
概要
実施概要
名 称:第16回春季日本メダカ品評会 「第4回はつかいちメダカまつり in ウッドワンさくらぴあ」と同時開催
開催日時:令和7年5月16日~17日 2日間 開催時間 9:00~15:00(1日目は審査日)
開催場所:ウッドワンさくらぴあ 市民ホール 実施内容 メダカ品評会公開審査・展示(市民ホール)
第4回はつかいちメダカまつり(廿日市市役所中庭/はつかいち文化ホール)
主 催:日本メダカ協会
はつかいちメダカまつりは、はつかいちメダカまつり実行委員会※による開催
※はつかいちメダカまつり実行委員会(日本メダカ協会、廿日市市、一般社団法人はつかいち観光協会、廿日市市芸術文化振興事業団、FMはつかいち、西広島タイムス(敬称略、順不同))
後 援: アクアライフ(株式会社エムピージェー)、株式会社キョーリン、株式会社クハラ、株式会社ニチドウ、ジェックス株式会社(敬称略、順不同)
実施実績
来場者数:一般公開日(はつかいちメダカまつりと合わせて)集計中
出品状況:240出品(109名) 内、協会員以外からの外部出品は58出品(38名)
出品メダカ一覧は準備中です。
開催要項
会場の様子
準備中
結果
準備中
表彰メダカ
最優秀日本メダカ協会賞(総合第1位)
白朱赤
安田 清
平均点数:91.2
優秀日本メダカ協会賞(総合第2位)
朱赤リアルロングフィンヒカリ
三好 凌太
平均点数:89.8
優秀日本メダカ協会賞(総合第3位)
朱赤半透明鱗アースアイブラックリムヒレ長ヒカリ
松本 修一
平均点数:85.2
廿日市市長賞
ブラック体外光リアルロングフィン
波多野 寛次
一般社団法人はつかいち観光協会会長賞
青ラメスワローワイドフィンフサヒレヒカリ
大江 翔
形質補足:青(ヒレ黄)
通 称:モアナリーフ(フロマージュx器とかみなりをかけた系統)
アクアライフ賞
ブラック透明鱗パンダ
森藤 秀太
共通補足:背地反応無し
通 称:黒夢
キョーリン賞
青体外光ヒレラインロングフィンフサヒレモルフォ
児玉 瞳
通 称:マリンスター亜種
クハラ賞
黄白アルビノダルマ
高田 亜美
通 称:シースルー
JPD賞
琥珀ヒカリ
吉田 陵
ジェックス賞
オレンジ半透明鱗ラメ斑
大江 翔
通 称:みかん新系統
一般投票賞
一般投票賞 第一席
青アースアイ体外光リアルロングフィンヒカリ
姫野 良磨
形質補足:アースアイ(銀)
共通補足:ヒレ光,一周光
通 称:レウル
一般投票賞 第二席

黄ワイドフィンリアルロングフィンフサヒレ
西村 知泰
一般投票賞 第三席

黒朱赤透明鱗
岡本 剛
通 称:五式〜origin〜
部門賞
A 普通種部門 第一席
朱赤透明鱗アースアイブラックリム
井口 裕太
形質補足:アースアイ(青)
通 称:五式タイプRブルーアイ
平均点数:82.6
A 普通種部門 第二席

白アースアイ斑
入部 陽介
形質補足:白(クリーム),アースアイ(青),斑(背地反応なし)
通 称:(和墨アースアイ×五式)×和墨
平均点数:81.6
A 普通種部門 第三席

ブラック透明鱗パンダ
森藤 秀太
共通補足:背地反応なし
通 称:黒夢
平均点数:81.4
A 普通種部門 第四席

黒オレンジ透明鱗
仲 昌和
共通補足:背地反応なし
平均点数:80.6
A 普通種部門 第五席

ブラックアースアイ
児玉 知晃
形質補足:アースアイ(青)
共通補足:背地反応なし
通 称:ロブア
平均点数:80.2
B ヒカリ部門 第一席
ブラックアースアイヒカリ
川上 雅温
形質補足:ブラック(ヒレ黄),アースアイ(青)
共通補足:背地反応なし
通 称:黒棺
点数合計:83.4
B ヒカリ部門 第二席

琥珀ヒカリ
吉田 陵
平均点数:81.6
B ヒカリ部門 第三席

黒オレンジ透明鱗ブラックリムヒカリ
野崎 卓児
通 称:舞華
平均点数:81.0
B ヒカリ部門 第四席

オレンジ半透明鱗ブラックリムヒカリ
広川 正一郎
平均点数:78.4
B ヒカリ部門 第五席

白ヒカリ
今村 武徳
形質補足:白(クリーム)、ヒカリ(強光)
平均点数:78.2
C ダルマ部門 第一席
白朱赤ダルマ
安田 清
点数合計:82.2
C ダルマ部門 第二席

オレンジ透明鱗ブラックリムダルマ
野崎 卓児
通 称:五式タイプRダルマ
平均点数:82.2
C ダルマ部門 第三席

朱赤ダルマ
田邊 直見
通 称:紅帝
平均点数:81.8
C ダルマ部門 第四席

ブラックダルマ
浜田 俊明
平均点数:79.8
D ヒカリダルマ部門 第一席
琥珀ヒカリダルマ
上迫 唯史
点数合計:83.2
D ヒカリダルマ部門 第二席

青ヒカリダルマ
門崎 久美子
形質補足:青(ヒレ黄)
平均点数:80.2
D ヒカリダルマ部門 第三席

黒オレンジ透明鱗ブラックリムヒカリダルマ
野崎 卓児
通 称:五式タイプR光体型ダルマ
平均点数:79.6
D ヒカリダルマ部門 第四席

朱赤ヒカリダルマ
児玉 瞳
通 称:朱天皇
平均点数:79.4
D ヒカリダルマ部門 第五席

朱赤ヒカリダルマ
和田 晃
通 称:朱天皇
平均点数:76.6
G バラエティ部門 第一席
青ビッグアイプラチナアイ体外光
矢野 修平
共通補足:ヒレ光
通 称:器(うつわ)
特筆すべき点:拘りを持って系統分けをして累代してる個体になります。
点数合計:83.2
G バラエティ部門 第二席

ブラックアースアイワイドフィンヒカリ
川上 雅温
形質補足:ブラック(ヒレ黄),アースアイ(青)
共通補足:背地反応なし
通 称:黒棺
特筆すべき点:体高の大きさと色の濃さを強調しブルーアイを引き立てる仕上がりにしました。
点数合計:81.6
G バラエティ部門 第三席

琥珀半透明鱗出目ヒレ長ヒカリ
浅原 義敬
通 称:風月 出目
特筆すべき点:半透明鱗、出目、ヒレ長、ヒカリ体型と欲張りなメダカです。
点数合計:79.4
G バラエティ部門 第四席

黄透明鱗パンダルビーアイ
小野澤 一輝
形質補足:ルビーアイ(チェンジカラー)
共通補足:モザイクパンダ
通 称:kimera(シンモナリザ×黒天幻龍)
特筆すべき点:アルビノシースルでありながらチェンジカラーアースアイでブルーアイの形質を待ち合わせている。
点数合計:78.8
G バラエティ部門 第五席

茶ヒレ長ワイドフィンナローフィン
石田 政也
特筆すべき点:ワイドフィンなのにしり鰭がナローフィンになっている。
点数合計:78.2
J 複数横見部門 第一席
ブラックラメヒレ長
矢八 基希
共通補足:背地反応なし
点数合計:82.8
J 複数横見部門 第二席

ブラック透明鱗ヒレ長ワイドフィン
松本 修一
点数合計:81.8
J 複数横見部門 第三席

ブラック透明鱗アースアイ
門崎 久美子
形質補足:ブラック(ヒレ黄),アースアイ(青)
共通補足:背地反応なし
点数合計:81.6
K 複数上見部門 第一席
白朱赤
安田 清
点数合計:91.2
K 複数上見部門 第二席

白朱赤ラメ斑
西 正志
点数合計:82.0
K 複数上見部門 第三席

白朱赤ラメ
竹下 麻斗
通 称:紅白ラメ
点数合計:81.8
K 複数上見部門 第四席

琥珀体外光斑
深江 誠
点数合計:81.2
K 複数上見部門 第五席

黒朱赤透明鱗
岡本 剛
通 称:五式〜origin〜
点数合計:79.8
M ヒレ長部門 第一席
朱赤半透明鱗アースアイブラックリムヒレ長ヒカリ
松本 修一
点数合計:85.2
M ヒレ長部門 第二席

青体外光ヒレラインロングフィンフサヒレモルフォ
児玉 瞳
通 称:マリンスター亜種
点数合計:83.0
M ヒレ長部門 第三席

青ラメスワローワイドフィンフサヒレヒカリ
大江 翔
形質補足:青(ヒレ黄)
通 称:モアナリーフ(フロマージュx器とかみなりをかけた系統)
点数合計:82.8
M ヒレ長部門 第四席

ブラック透明鱗パンダヒレ長
熊田 佳奈
形質補足:ブラック(ヒレ黄)
共通補足:背地反応なし
通 称:黒翼ZERO
点数合計:80.8
M ヒレ長部門 第五席

青体外光ロングフィンワイドフィンヒカリ
長戸 大次郎
通 称:エメキン
点数合計:78.4
N 単体上見部門 第一席
白朱赤透明鱗斑ヒレ長
井上 晃一
通 称:朱鷺
点数合計:80.8
N 単体上見部門 第二席

青水泡眼体外光
三好 凌太
形質補足:体外光(鱗光)
点数合計:80.0
N 単体上見部門 第三席

オレンジ透明鱗ブラックリム
佐藤 勇介
点数合計:79.8
N 単体上見部門 第四席

白朱赤
森 浩之
通 称:森紅白
点数合計:78.2
N 単体上見部門 第五席

白朱赤体外光ワイドフィン
姫野 良磨
形質補足:体外光(鱗光)
共通補足:一周光
通 称:レッドクリフ紅白
点数合計:77.6
R リアルロングフィン部門 第一席
朱赤リアルロングフィンヒカリ
三好 凌太
点数合計:89.8
R リアルロングフィン部門 第二席

青ラメ体外光ロングフィンリアルロングフィンヒカリ
広川 正一郎
通 称:水色桔梗
点数合計:85.2
R リアルロングフィン部門 第三席

黄金アースアイ斑リアルロングフィン
入部 陽介
形質補足:アースアイ(銀)
通 称:金閣×スパークルサンリアルロングフィン
点数合計:85.0
R リアルロングフィン部門 第四席

黄ワイドフィンリアルロングフィンフサヒレ
西村 知泰
点数合計:81.6
R リアルロングフィン部門 第五席

黄斑ワイドフィンリアルロングフィン
仲 昌和
共通補足:背地反応なし
通 称:ハウスネーム:狐火
点数合計:79.4